MENU

アウトドアにおける不安を解消!【サロモン 浄水器】

サロモンの浄水器って、メーカーは有名だけど浄水器のイメージないけど、実際どうなんだろう?

サロモンの浄水器について気になっている方に向けて記事をかきました。

登山や渓流釣りなどの、必須ギアとなりつつある浄水器。

自然の水は一見綺麗にみえても、上流で動物の死骸水が溜まった場所には、大腸菌による食中毒の危険性などの目に見えないリスクがあります。近年、エキノコックスが本州に定着したというニュースもありました。

アウトドアの場面で浄水器の需要が増えているように感じます。

この記事では、サロモンの浄水器で、これらの危険性が除去可能かどうか実使用にもとずいてレビューしていきます。

目次

サロモン ソフトフラスク XAフィルターとは

サロモンのソフトフラスクは、軽量コンパクトでトレランやハイカーを中心に人気の商品です。それにXAフィルターを使用することで、自然にある湧き水、沢の水をろ過・浄水することで、大量の水を携行しなくても、安心して水分補給ができます。

重量70g(フィルター込み)
サイズ30cm x 8.5cm
フィルター種類中空糸膜フィルター
浄水可能量1000L
容量0.5L

XAフィルターの濾過性能

赤いケースの中にあるのが、中空糸膜フィルターだね

この中空糸膜フィルターが非常にすぐれものです。

浄水能力が高いと話題のソーヤーミニもこのフィルターを採用しています。

出典:GSYUASA

中空糸は名前のとおり中が空洞のストロー形状をしています。この空洞部分を水が通っていきます。

外膜がフィルター効果をなしています、一般的に0.1~0.03マイクロメートルとされており、このサイズを通過できる細菌や寄生虫はいません。

浄水率は99.999%ほどと言われています。

構造はとっても単純だね

細菌、寄生虫は通さないけど、水は通すことで浄水しています。

細菌、寄生虫の大きさ

菌種大きさ(μmマイクロメートル)
大腸菌1〜3μm
サルモネラ菌1〜3μm
カンピロバクター菌0.2〜0.5μm
寄生虫
エキノコックス成虫4mm
虫卵0.03mm
ぎょう虫2-5mm

フィルターを通過できる、菌や寄生虫はいないね!
腹痛の原因菌などは取り除く事ができる。

【実使用】サロモン浄水器のメリット

・高い浄水・ろ過性能で安全に水が飲める
・軽くてコンパクト
・ろ過・浄水した水をゴクゴク飲める
・他の人と被る事が少ない

サロモンの浄水器をついてくるのは「取扱説明書、XAフィルター、パッケージ、ソフトフラスク」です。

高い浄水能力で沢の水も安全に飲水できる

上記したように、サロモンのXAフィルターは中空糸膜フィルターであり、非常に高い浄水性能を誇っています。

動物の糞尿や死骸から排出される、大腸菌、サルモネラ菌などもろ過・浄水する事ができ、腹痛や体調不良の心配などなく安心して水を飲むことができます。

できる事なら、上流に動物の死骸なんて無いほうがいいけど
意外とあるんだよね

僕は上流の方で「猿、熊、鹿」の死骸にでくわしたことがあります。

軽くてコンパクト

非常に軽くてコンパクトになります。

飲水する度にカバンを下ろすのは結構手間です。重たい水を持ち運ぶ必要もありません。

これなら、ウェストバッグなどの片隅にしまう事もできますポケットにも入ります
欲しいときに取り出して、すぐに自然の水を飲むことができます。

持っていく水分を減らせるのは助かるね。

ろ過・浄水した水をゴクゴク飲める

登山やトレラン、ハイキングで使用を想定したら、息切れした状態での水分摂取は、吸う力がないと水分が取れない類のものは結構苦痛です。

ペットボトルみたいに、ゴクゴクと水分を取りたくなります。

飲み口が広く、飲む際に吸引力を必要としません。軽い力で多量の水分を気持ちよく飲む事ができます

軽い力でゴクゴクっと水分摂取できる
僕はここが一押しポイントです!

【実使用】サロモン浄水器のデメリット

現在のところ、すごく気になる点などはありません、しかし他社製品との比較や、フィルターの特性上気になる部分をあげていきます

・完全に浄水できるわけではない
・使い始めは水がでにくい

完全に浄水できるわけではない

ろ過・浄水機能に優れている、中空糸膜フィルターですが、全てのもを完全にろ過できるわけではありません。

  • 水に溶け込んでいるものはろ過できない(カルシウム、マグネシウム)
  • 重金属、溶解固形成分、工場排水などの化学物質が溶け込んでいる水
  • 細菌よりも微細なウイルス

上記の物質はろ過できません。

そのため、塩水などは溶解固形物にあたるため、ろ過できません

使用に伴って、フィルターが目詰まりを起こし、ろ過速度が衰える可能性もあります。

明らかに汚染された河川水での過剰使用はお勧めできません。

使い始めは水が出にくい

使い始めはフィルターが乾燥してしまい、水を通す事ができず、水がでにくいです。

久しぶりに使用する際は、最初にフィルターを20-30分ほど水で浸しておく必要があります

逆にいえば、フィルターに水を通しやすくする親水性加工が施されておらず安心して水を飲むことができるのではないでしょうか。

サロモン浄水器の使い方

使い方はとっても簡単でした。

サロモン浄水器の使い方

使い方はシンプルで直観でわかります。

飲み方はハイドレーションなどと同じで、少し歯で抑えるようにして飲みます。

サロモン浄水器のメンテナンス方法

使用した後はメンテナンス、フィルター洗浄を行います。

サロモン浄水器のメンテナンス方法

水道水で「ちゃぷちゃぷ」します。普段のお手入れはこれだけです。

しばらく使用の予定がない場合は消毒を行う事ができます。

①水500mlに家庭用漂白剤4滴をソフトフラスク内に入れます。

②水をフィルターを通して全てぬきます。漬け置きなどはしません。

③綺麗な水で再度フィルターを通して水を抜きます。

漂白剤でカビ対策ができるのは、嬉しいね。

知っておくと便利!応用編

XAフィルターは飲み口であるシリコン部分を外すことで、カタダイン ビーフリーより22%水量を増量させることができます。

方法は、飲み口のキャップを外すだけです。

これだけで、ドバドバっとまとめて浄水でき、浴びるようにろ過した水を作りだすことができます。

浄水器の比較

同じ中空糸膜フィルターを使用した浄水器を比較しました

ソーヤーミニサロモンXAフィルター
浄水装置中空糸膜フィルター中空糸膜フィルター
総ろ過量38万L1000L
重量57g70g
浄水率99.99999%99.999%
飲みやすさ
手入れ
汎用性

ソーヤーミニについては、下の記事に詳しく書いています。

サロモンの浄水器 まとめ

サロモンと言えば、トレランや靴などのイメージが強い人もおおいです。

浄水器=サロモンと考える人はいないでしょう。

現状、多く売り上げている浄水器は恐らくソーヤーミニ、カタダインビーフリーあたりかと思いますが、サロモンの浄水器も完成度はとても高いです。

なにより、ソフトフラスクがあればフィルター後付けが可能な点や、使用している人が少ないため被らないでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もとも岐阜県、現在は富山県在住の中部地方を中心に遊んでるアウトドア人です。キャンプ、登山、渓流つりなど季節にあわせて遊んでいます。ちょこちょこっと、山菜を採ったり、キノコを採ったりと自然につかるのが大好きです。

目次