MENU

ソーヤーミニ、カビが気になるので割ってみる!!

ソーヤーミニ持ってるし、洗浄もしてるけど
中にカビが生えてないか不安

ソーヤーミニのカビ問題について気になる方に向けて記事を書きました。

登山や渓流釣りなどの、必須ギアともなりつつある浄水器。

その中でも、高い浄水率と手に平に収まるコンパクトさで人気な浄水器がソーヤーミニではないでしょうか。

ソーヤーミニを購入してから3年半になりますが、これだけ使っていると買い替えも検討しつつ、ソーヤーミニのカビ問題について、かなり気になるようになりました。

という事で今回、ソーヤーミニの中身を開いて、実際どうなっているのか検証してみました。

気になっている方は、どうぞ参考にしてみてください。

目次

ソーヤーとは?

出典:ソーヤープロダクト

SAWYER(ソーヤー)

  • 1984年創業
  • アメリカ合衆国フロリダ州

創業当初は虫よけや、ファーストエイドキットを発売していました。2001年に中空糸膜フィルターを使用した浄水器を発売、2013年にソーヤーミニが発売され、高い浄水性能が話題となり雑誌や口コミで人気が広がっていきました。

ソーヤーミニの詳細

重量フィルター41g、パウチ19g
製品サイズ10.16 x 7.62 x 20.32 cm; 100 g
価格5410円
濾過システム中空糸膜フィルター
(0.1マイクロメートル(1mmの1/1000))
浄水可能量38万リットル

メリット

コンパクトで手のひらサイズ
99.99999%の浄水率
半永久的な使用が可能
市販のペットボトルを使用できる
バックフラッシュで内部の汚れを除去でき

デメリット

フィルターを洗浄する事ができない
一度使用したらフィルターを乾燥させるのが難しい
フィルターにカビが生えている不安がある
浄水に力(吸引力)が必要
水に溶けている溶解固形物、重金属、ウイルスの除去はできない

ソーヤーミニで中毒対策

沢や井戸水には様々な細菌がいます。主に中毒を引き起こす細菌、寄生虫は以下の通りです。

菌種大きさ(μmマイクロメートル)
大腸菌1〜3μm
サルモネラ菌1〜3μm
カンピロバクター菌0.2〜0.5μm
レジオネラ菌 0.5 – 2.0 µm
ビブリオ菌0.5 – 1.0 µm
ウェルシュ菌0.5 – 1.5 µm
寄生虫
エキノコックス成虫4mm
虫卵0.03mm
クリプトスポジウム4-6 µm
ジアルジア5-15 µm
日本住血吸虫10-20 mm
ぎょう虫2-5mm

ソーヤーミニの中空糸フィルターは0.1µmであり、水が通過するフィルターのサイズが全て均一であることで、その浄水力と耐久性に定評があります。

上記に表示した、細菌や寄生虫は全て通さないため、安全に水を飲むことができます。

エキノコックスって北海道だけじゃないの?

エキノコックスは北海道だけじゃない

出典:NHK

エキノコックスは本州にも進出してきています。

愛知県知多半島では、すでにエキノコックスが定着したと考えられています。

エキノコックスなどの寄生虫が本州にも広がってきたことにより、ますます浄水器の必要性が高まってきていると言えるでしょう。

ソーヤーミニ と カビ

https://twitter.com/shochacamera/status/1377093727747854341

実際には使用していませんが、いざという時のために購入。洗浄と乾燥をしっかりやらないとカビとか心配です。
2017.12.30 amazon


気になるのはメンテナンスですが、他の方のレビューにもあったように塩素消毒や
ビニール袋に乾燥剤と一緒に保管するといったような方法がベストだと思います。
しかし、外部からフィルターの状態が見えないうえにバラしてメンテナンスも出来ないというのは非常に不安です。
もし、カビが生えていたら確認の方法がないですからね。
2017.02.09 amazon


逆洗浄後のカビの発生ですね。不安なのは
内部の乾燥についてはどうしたらいいものか・・・・・。
2016.10.09 amazon

僕もカビに関しては不安でした
カビについて気になっている人は多いみたい

ソーヤーミニのカビ対策

SAWYERプロダクト(公式)に回答がのっていました。

買い替え時は?

フィルター自体が劣化したりカビの発生等がおこる可能性もございます。浄水スピードが著しく低下したり、浄水した水から臭いがする等といった際は交換をご検討ください。

カビを防止するために、使っていない間のお手入れ方法は?

本体を振ることでしっかり水気を切り、乾燥した場所に保管することをお勧めしております。または定期的に使用、洗浄することでカビの発生が防止できます。

しばらく使わなかった場合、中で湿気ってカビや雑菌が繁殖しませんか?

乾燥が甘いとフィルター内に水が残り、カビ発生の原因となりますので、かなりしっかり振って乾燥させることをお勧めいたします。またカビ菌につきましては基本的にはフィルターに引っ掛かりますが、使用した水にカビ臭さ等が気になる場合はご使用をお控えください。

公式としても、しっかり洗浄と乾燥させてね!
という感じっぽいですね

ソーヤーミニを通した水にカビは入るのか?

フィルター0.1㎛なので2-40㎛であるカビは通しません

ソーヤーミニ内部でカビが発生したとしても、フィルターを通れないため体内に入る心配は無さそうですが・・・

こんなコメントもありました

ソーヤーミニから沼の味がする!! 多分中カビてる・・・
ちゃんと洗浄して乾燥させてたのに
出典:バイクとキャンプと

恐らくフィルターでカビや胞子は通さなくても、匂いまではブロックできないのかと思われます。

しかし、通気部分が非常に小さいソーヤーミニ、やはり完全乾燥は無理そうです。

ソーヤーミニを割る!!

僕のソーヤーミニをご紹介

ソーヤーミニは2021年7月に購入したものです。それを、現役で2025年3月までの3年半ほど使用してきました。

  • 使用後はシリンジで逆噴射し洗浄していた
  • 11月以降は使用頻度が減り、定期的に水を通すなどはしていない
  • 軽く振って水気を飛ばしていた
  • 使用時にカビ臭い、変な匂いなどの異常はなかった
  • 2024年11月の使用が最後

パンドラの箱開封

フィルター部分は、しっとりと濡れていました
水滴がこぼれるほどでは無いです。

フィルター部分の中空糸は、水を吸わない素材のようでした。白くゴムのような弾力と硬さがありました。

フィルターの細い糸は手で引っ張れば簡単にちぎれます。

2024年の11月から、2025年3月までの未使用期間のフィルター内部はずっと湿っていたわけですね・・・

なんなら、初使用の3年前からずっと・・・

フィルター部分のカビは?

カビは最もフィルターの密度が濃い
飲み口に近い部分に集中してました

写真では見えにくいですが、複数の箇所にカビは散見されました。

しかし、3年半も使用しており、もっと酷い状態を想像してましたが、カビだらけというわけでは無さそうです。

もしかしたら、コンスタントに使用していたから以外とカビの繁殖が無かったのでしょうか?

使用頻度の低い人は注意が必要かもしれません。

匂い、触れた感覚

少しカビ臭さを感じました
湿っぽい匂いでしたね。

直接匂いを嗅いで、湿っぽい匂いがしました。

ソーヤーミニで浄水したさいは、カビ臭さなどは気にならなかったです。

この感覚を言葉で表現するなら、「ぬめっ」てする

フィルターが入っていた外側はどうでしょうか、触れてみると「ぬめっ」とします。

匂いも湿っぽく、触れた感触もよくないです。

長期間にわたって湿潤環境にさらされていたことを思うと、納得です。

ソーヤーミニはありなのか?

防災用に備えるのであれば、市販のペットボトルも使えるため汎用性が高く、非常にお勧めできます。

しかし、一度水を通したら中のフィルターを完全乾燥させるのは不可能に近いという事が今回の検証で分かりました。

僕が購入した3年前のソウヤーミニは3000円代であり他浄水器よりも、圧倒的にコストパフォーマンスが良かったです。しかし、現在は5000円代まで値上がりしています。

現在、買うのであれば、他社のフィルターを洗浄、乾燥ができるタイプの浄水器も十分視野に入れておくべきです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もとも岐阜県、現在は富山県在住の中部地方を中心に遊んでるアウトドア人です。キャンプ、登山、渓流つりなど季節にあわせて遊んでいます。ちょこちょこっと、山菜を採ったり、キノコを採ったりと自然につかるのが大好きです。

目次